プロダクト3層モデルの概要【マーケティング】
プロダクト3層モデルの定義
プロダクト3層モデルとは、製品の価値を「中核」「実体」「付随機能」の3層に分けて考えるモデルです。
フィリップ・コトラーが唱えたことで知られ、製品の中核となるベネフィットを実現するために製品に何が必要かを考えます。
プロダクト3層モデルは「製品価値の3層モデル」や「コトラーの3層モデル」などとも呼ばれます。
意味
- 中核 … 製品から消費者が得られるベネフィット
- 実体 … 製品そのものや、製品の特性
- 付随機能 … 製品に付随するサービス
ベネフィットとは、恩恵や便益などを意味するマーケティング用語です。
要点
簡単には、「中核」によって方向性が定まり、「実体」により製品の特徴が具現化することで、「付随価値」によって製品をより魅力的に仕上げる、という流れになります。
すなわち、プロダクト3層モデルでは、製品の中核となるベネフィットを実現するために、製品やその特性、さらにサービスはどのようなものが必要となるかを考えます。
他社製品との競争を念頭に置いた場合、各層のどの部分が異なるのか、どこに優位性があるのかといったことに注意することが、戦略立案の手がかりとなります。
3層
製品の中核
「製品の中核」とは、製品から消費者が得られるベネフィットのことであり、顧客が製品やサービスで手に入れたい価値そのものを表します。
例えば、自動車であれば、家族向け・スポーツ向けなどの方向性や、これを更に具体的に掘り下げたもの。スマートフォンであれば、電話やインターネットなどがベネフィットとなります。
どこに重点を置くかによって、製品スペック(製品の実体)も変わってきます。
製品の実体
「製品の実体」とは、製品そのものや製品の特性のことであり、実際に販売されているもの(あるいはそこに特性として備わっているもの)を表します。
例としては、以下のものなどがこれに該当します。
- パッケージ
- デザイン
- 品質
- 性能
- ブランド
- 特徴
製品の付随機能
「製品の付随機能」とは、製品に付随するサービスのことで、製品の中核に直接的な影響を及ぼさないものの、これによって製品がより魅力的になるものを表します。
例としては、以下のものなどが挙げられます。
- 納品
- 配達
- 設置
- 取り付け
- 保証
- アフターサービス
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません